Z.OOL.ネット信託統治領 はてな諸島

こちらは "Z.OOL.ネット信託統治領 はてな諸島" です。

Debian noroot 環境で日本語環境を導入する (2)

灼熱の日々。循環器系にも神経系にも過酷な負担がかかる毎日。
来週は、遠隔地で休息を取ろう。


[BGM]: YMO HI-TECH HIPPIES

追記 (2016/03/19)

本稿において、 nano に関する内容を Qiita の投稿に追記しました。なお、今後は Debian noroot 環境への日本語環境の導入に関する投稿の加筆訂正及び更新は、"Debian noroot 環境で日本語環境を導入する - Qiita" に纏めることとしますので、どうか宜しく御願い致します。

qiita.com

追記 (2016/03/10)

nano のメッセージの日本語化の手法について、全面的に修正を行いました。

はじめに

ここでは、先日の投稿の続きとして、 libreoffice 日本語化パッケージの導入と nano 等の幾つかのソフトウェアのメッセージの日本語化について述べます。

libreoffice 日本語化パッケージの導入

オフィススィートである LibreOffice の画面表示の日本語化パッケージは以下の手法で導入できます。

 # apt-get install libreoffice-help-ja

上記の手法により、以下の画像のように LibreOffice の画面表示のメッセージが日本語化されました。

f:id:z80oolong:20151204144419p:plain

nano のメッセージを日本語化する

テキストエディタである nano は、画面表示のメッセージが日本語化されていない為に若干不便です。

そこで、 l10n に対応した nano をディレクト/usr/local 以下に手動での build によってインストールすることにより、 nano の画面表示のメッセージを日本語化します。

まずは、 nano を build するために必要なパッケージである build-essential, libncursesw5-dev, pkg-config, xstowapt-get コマンドによりインストールします。

 # apt-get update
 # apt-get install build-essential libncursesw5-dev pkg-config xstow

次に、 nano のソースコードを取得し、適当なディレクトリに展開します。

 # wget http://www.nano-editor.org/dist/v2.5/nano-2.5.3.tar.gz
 # tar -zxvf nano-2.5.3.tar.gz
 # cd nano-2.5.3

そして、下記の通りに ./configure, make, make install に基づくソースコードの build を行います。

ここで、後述するように手動で build した nano を xstow アプリケーションを用いて管理する為に、 ./configure スクリプトにおいて、オプション --prefix で指定するディレクトリは、 /usr/local/opt/nano-2.5.3 等にしておき、 nano の実体のインストール先を一箇所のディレクトリに纏めておくようにします。

また、オプション --localedir で明示的にメッセージカタログのインストール先を明示し、オプション --enable-nls で nano の l10n 化を可能にします。

 # ./configure --disable-debug --disable-dependency-tracking --prefix=/usr/local/opt/nano-2.5.3 --sysconfdir=/usr/local/opt/nano-2.5.3/etc --localedir=/usr/local/opt/nano-2.5.3/share/locale --enable-color --enable-extra --enable-multibuffer --enable-nanorc --enable-nls --enable-utf8
 # make
 # make install

続いて、以下の通りにパッケージ管理アプリケーションである xstow を用いて、ディレクト/usr/local/opt/nano-2.5.3 にインストールされた nano の実体をディレクト/usr/local 以下にリンクします。

 # cd /usr/local/opt
 # xstow -v -f ./nano-2.5.3

ここで、コマンドラインから which nano と入力して正常に l10n に対応した nano がインストールされていることを確認します。

 # which nano
 /usr/local/bin/nano
 #

最後に、 nano の設定ファイルである /etc/nanorc をホームディレクトリの直下にコピーします。

 $ cp -p /etc/nanorc $HOME/.nanorc

上記の手法により、以下の画像のように nano の表示画面のメッセージが日本語化されました。

f:id:z80oolong:20150807151615p:plain

関連投稿

z80oolong.hatenadiary.jp